INFORMATION
厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業「HIV感染症の医療体制の整備に関する研究」班作成。
冊子「拠点病院診療案内」のWEB版。全国の拠点病院を検索できる。
施設案内・研究報告のほか、患者さん向け情報も多数掲載。
HIV感染症の診療に関する経験や知識の共有・交換を目的として設立された会。都立駒込病院感染症科根岸昌功先生代表。会員手続きやネットワーク定例会のお知らせなど掲載。
先端医療研究センター感染症分野と付属病院の感染免疫内科の紹介のほか、HIV/AIDS診療案内など。
各分野の紹介や研究報告、毎年開催されている熊本エイズセミナーの案内など。充実した内容。
平成8年度から「HIV感染症治療薬の開発促進に係る研究」代表研究者:福武勝幸@東京医科大学)として開始された。平成13年度からはエイズ医薬品等開発研究事業の国内未承認エイズ治療薬等を用いたHIV感染症治療薬及びHIV感染症至適治療法の開発に係る応用研究として継続されている。
(財)エイズ予防財団提供の情報サイト。全国拠点病院リストや全国の抗体検査案内など掲載。
厚生労働省科学研究費エイズ対策研究事業「HIV感染症の治療に関する研究班」提供。HIV診療に携わる医師を対象に、抗HIV薬の血中濃度測定の依頼を受付けている。
世界の感染症に関する情報サイト。
1987年6月設立「財団法人エイズ予防財団」のHP。
広島県によるエイズ検査、相談、治療案内。
HIV/AIDSについての基本情報を簡単な言葉で分かり易く説明。
HIV/AIDSに関する情報を提供したり、活動の場を提供してくれる。また、イベント、勉強会等の開催も積極的に行っている。
東京都のHIV感染者情報をニュースレターで発信。PDFで閲覧可。
全国の検査マップの紹介、抗体検査についての説明と迅速検査の紹介。
HIV陽性者にとって役に立つ情報が、必要なタイミングで手に入り、簡単に探し出すことができるポータルサイトです。全国のミーティング・イベントのカレンダーや、今日・明日かけられる電話相談、全国のHIV陽性者のブログの最新記事や、HIV/エイズ関連ニュースもお届けしています。
ぷれいす東京と日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラスの共同プロジェクト「長期療養時代シリーズ」を通じて行ってきた調査や、制作発行した冊子を中心に紹介。HIV陽性者の現状を知る事ができる。
医療におけるより質の高いサービス提供を行うために、HIV感染症のマネジメントに関連する情報や経験を医療者の間で共有することを目的としている非営利の専門団体。”お役立ち資料室”には、東京都立駒込病院感染症科今村顕史先生作の「HIV感染症の臨床~診療・治療の現状~基礎編・応用編・資料編~」PDF版、WORD版などが掲載。
ゲイ・HIVポジティブ相互サポートを目的とするNGO。月1回のペースで懇親会(ゲイ・HIVポジティブの人が安心して集まる場)を開催している。
ライフ・エイズ・プロジェクト(LAP)は、HIV感染者・AIDS患者への社会的支援活動を行っている非営利団体(NGO)。活動状況報告のほか、ニュースレター、草田央さんのコラムなど充実。
日本語・英語いずれも可。
AMDAは、アジア、アフリカ、中南米において戦争・自然災害・貧困等により社会的・経済的に恵まれない人々への医療救援と生活状態改善のための支援を実施している、NGO・国際医療ボランティア組織。
HIVについて知りたいとき、悩んでいるとき、このサイトは一人一人が自分なりの現実に向き合うことを応援します。
HIV訴訟和解成立後、薬害エイズ被害者の救済事業を被害者自らが推進していくことを目的に、1997年設立された。東京の本部のほか、北海道、東北、中部、九州に支部がある。
活動報告、案内のほか、「ゲイ」「レズビアン」「HIV感染を知ったゲイ」のためのピア相談などもある。
木村 哲(東京大学大学院 医学系研究科 感染制御学・感染症内科 教授)顧問。『HIV感染症治療の手引き』がPDF版で見ることができる。
「薬害が二度と起こらない、感染症に対する差別・偏見のない、適切な医療と福祉が享受できる」社会の実現を目指して設立(本文より)。 活動状況のほか、ニュースレター、コラムなど掲載。
大阪地区のゲイやバイセクシュアル男性(MSM=Men who have sex with men)に対しHIV/STDの予防情報、 セクシュアル・ヘルス(性的健康)を増進させることを目的 としている。
「PWA/Hの治療および社会生活環境の向上」、「地域におけるPWA/Hの各種活動支援」、「PWA/Hの人権の保全」を目的に情報提供や患者会活動、交流会、ロビー活動などを行っている。ニュースレターも発行。
生島嗣代表。各種支援事業のほか、厚生労働省エイズ対策研究事業にも加わり研究活動も積極的に行う。
HIV感染症/AIDSに倒れていった人達に向けて、「彼/彼女らの名前を忘れまい」との想いから生まれたAIDSメモリアルキルト。
エイズによって偏見・差別から苦しめられている人たちを直接支援するために、1988年、大阪で発足した民間ボランティア団体。情報発信の他、ケアサポート、電話相談、医療機関の紹介など行う。
札幌市を拠点に活動するエイズボランティアグループ。レッドリボン普及活動、感染者サポート、啓発、電話相談等を行う。
1993年設立。支援イベントや講演活動、THCオリジナルのエイズ教育を進めていくための「エイズ教育プログラム」など盛ん。
HIV感染者・エイズ患者の方々のサポートと、AIDSに対する社会の知識・理解を深める活動を行うことを目的に、1993年2月に発足したボランティア団体。
保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)。タイ、カンボジア、東ティモール、日本国内で支援活動。