中四国エイズセンター
HIV/AIDS(エイズ)のこと

エイズ関連用語集 ver.9

ジアフェニルスルホン diaminodiphenyl sulfone

【商品名】レクチゾール®錠ダプソン

【概要】原虫に対する薬。ニューモシスチス肺炎トキソプラズマ脳症の治療で使うことがある(保険適応外)。

【用法・用量】ニューモシスチス肺炎の予防には、25-100mg/日、治療には100mg/日とトリメトプリム5mg/kgを6時間毎に21日間投与。

【副作用】食欲低下、吐き気、嘔吐、頭痛、不眠、発熱、目のかすみなど。

【その他】アフリカ系でみられるG-6-PD欠乏症患者には、溶血を起こすので使用してはいけない。

ジアルジア症 Giardiasis

【概要】ランブル鞭毛虫(ジアルディア・ランブリア)という原虫による消化器疾患で経口感染する。井戸や川水などの水系感染症。十二指腸炎、小腸炎、胆嚢炎や大腸炎を起こすことがある。胆汁や下痢便から寄生虫を顕微鏡で見つけて診断する。治療はメトロニダゾール(フラジール®内服錠)の内服を行なう。

シーエルセントリ®錠

【略号】MVC

【概要】抗HIV薬CCR5阻害剤『マラビロク』の商品名。詳細は、『マラビロク』を参照。

ジェネティック・バリアー Genetic barrier

【概要】微生物は複製時に常にある程度の遺伝子変異を起こす可能性がある。ある薬物で治療を行っている時に1ヶ所の遺伝子変異が起こっただけで、その薬に耐性を獲得する場合、「ジェネティック・バリアーが低い」と言う。逆に複数の変異が蓄積されないと耐性にならない場合、「ジェネティック・バリアーが高い」という。ジェネティック・バリアーが低くても、有効な薬物濃度が維持されていれば複製の機会は少なく耐性変異は 起こりにくい。

ジェンダー Gender

【概要】生物学的な“性”とは異なり、役割としての“性”。生物学的な性をセックス(sex)とするのに対し、社会・文化・心理的な性、つまり「性的役割」のことをジェンダー(gender)と呼ぶ。ジェンダーは年齢、階層、人種、民族、宗教さらに地理的、経済的、政治的な環境にも影響を受ける。

子宮頸癌 Uterine cervical cancer

【概要】子宮の入口の部分を子宮頸部という。ここにできるは扁平上皮癌。ヒトパピローマウイルスの中のある種のものの感染が、上皮細胞に変化(異型上皮化成)を起こさせ、上皮内の癌になり、年余を経て進行癌(浸潤性子宮癌)に至る。性的パートナーが多い女性で頻度が高い。定期検診でみつけられる。HIV感染女性では進行が早く、またエイズ指標疾患である。診断は生検組織による病理診断。

糸球体濾過量 GFR: glomerular filtration rate

【概要】腎の糸球体から単位時間あたりボーマン腔という場所に濾過される水分の量。腎機能を示す重要な指標。濾過量を生体で直接測れないので、以前はクレアチニンのクリアランスで代用されることが多かった。GFRの低下があると腎排泄型の薬剤の血中濃度が高くなる可能性がある。加齢と共に低下し、70歳代では30歳代の半分程度になる。最近は血清クレアチニン値・年齢・性別で近計算されるeGFRが汎用されるようになった。

自業自得 “One must owe oneʼs own deed.”

【概要】HIV感染したのはその人自身に責任があると言い、「だから同情やサービスに値しない」という考え方。特にセックスが絡む場合、否定的な価値判断のニュアンスを含む。他人に対して自業自得と言う場合は、感染者排除につながる。感染者自身が自分に対して自業自得と言う場合は、それ自体は心理的ケアの課題である。

指向性 Tropism

【概要】HIV感染する相手の細胞をえり好みすること。一般にHIVは感染初期には樹状細胞単球マクロファージ系の細胞を好んで感染する。これらの細胞の表面にはCD4の近くにCCR5というケモカイン受容体がある。一方、HIV感染症末期にはT細胞の表面にあるCXCR4というケモカイン受容体に親和性をもつHIVが増える。CCR5もCXCR4もHIVの膜とCD4細胞の膜が癒合する時に必要な蛋白である。CCR5が遺伝的に異常があって構造が変わり、HIV感染の危険が高い行為があるのに感染しないことからCCR5がHIV治療の標的となる融合阻害薬が開発された。CCR5に指向性をもったHIVをR5ウイルス、CXCR4に指向性をもったHIVをX4ウイルスと言う。一人の患者の血中にはR5ウイルスとX4ウイルスが混在することもある。HIVの中には表面にR5指向性とX4指向性の2種類のgp120を持っているものがあり、Dualトロピックという。指向性を調べる検査は、医療機関ではできないので、サンフランシスコのMonogram社に血液を送る必要がある。日本では遺伝子型検査で指向性を予測することが国立感染症研究所などで行われている。

自己免疫 Autoimmune, autoimmunity

【概要】自分の構成成分(細胞や細胞成分など)に対して、免疫系が作動して排除しようとする反応。自己の細胞の構成成分を“抗原”と認識してしまい、排除に働く抗体(自己抗体)を体内で作る。HIV感染者では自己免疫現象として、循環抗凝血素、白血球減少、血小板減少が見られたり、溶血性貧血、橋本病などの自己免疫疾患を合併することもある。

シスタチンC Cystatin C; Cys-C

【概要】血清中に存在する低分子蛋白で、腎機能障害の指標。基準値は0.50〜0.90mg/Lで、年齢、性別、筋肉量、炎症の有無などの影響を受けない。クレアチニンから計算されるeGFRよりシスタチンCで計算されるeGFRの方がより正確と考えられている。抗HIV薬に含まれるコビシスタットドルテグラビルナトリウムは、尿細管からのクレアチニン分泌を阻害するため血中のクレアチニン値が上昇する。その結果、推算糸球体濾過量(eGFR)を低下させ、あたかも腎障害が発生したとの誤判定を招く。シスタチンCを用いるeGFRではそのような影響がない。

ジスロマック®錠

【概要】マクロライド系抗菌薬。HIV感染症では、CD4細胞数の低い患者のMAC予防や治療に用いる。『アジスロマイシン』の商品名。詳細は、『アジスロマイシン』を参照。

自然免疫 Innate immune response

【概要】ヒトがもともと兼ね備えている防御システムで、病原体をいち早く認識し、攻撃・排除する。自然免疫を担当する細胞は、好中球マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞などである。反対語は獲得免疫。

失語 Aphasia

【概要】脳の病気により、話す・聞く・読む・書く・理解するなど、言語機能障害のこと。運動性失語症(motor aphasia)と感覚性失語症(sensory aphasia)に分けられる。前者は脳のブローカ中枢の障害により、言葉の意味はわかるが発話が困難。一方、後者はウェルニッケ中枢の障害で、言語理解が困難。発語は盛んだがつじつまがあわない。区別には専門的な検査と診断が必要。認知障害の有無もポイント。

指定難病 Grant-in-aid program for incurable diseases

【概要】いわゆる“難病”。正式には「特定疾患対策事業(特殊疾病)医療費助成」制度の指定疾患。現在、300種類以上。難病はその性格上、長期の療養を要し、多額の医療費を必要とすることもある。このため委託契約医療機関において、その治療に要する医療費の助成を行う。申請には、特殊疾病医療費助成申請書兼同意書、診断書、重症度認定申請書、住民票の写し、健康保険証の居住地を管轄する保健所に提出する。また年1回更新が必要。

ジドブジン

【商品名及び略号】レトロビルカプセル AZT

【用法・用量】1日500〜600mgを1日2〜6回。食事の影響なし。

【概要】抗HIV薬核酸系逆転写酵素阻害薬『ジドブジン』。

【副作用】嘔気、貧血、血小板減少、頭痛。

【その他】1987年に世界で最初に発売された核酸系逆転写酵素阻害薬の抗HIV薬。エイズ治療薬研究班取扱い医薬品として注射剤、シロップ剤あり(2022年1月時点)。

ジフルカン®カプセル、ジフルカン®静注用

【略号】FLCZ

【概要】イミダゾール系抗真菌薬。『フルコナゾール』の商品名。詳細は、『フルコナゾール』を参照。

シプロフロキサシン塩酸塩水和物 Ciprofloxacin Hydrochloride Hydrate

【商品名】シプロキサン®錠、シプロキサン®注

【用法・用量】内服:通常成人1回100〜200mgを1日2〜3回経口投与。炭疽に対しては、成人1回400mgを1日2回経口投与。注射:通常成人1回400mgを1日2回点滴静注する。

【概要】ニューキノロン系の抗生物質『シプロキサン』の一般名。

【副作用】吐き気、皮疹など。

脂肪萎縮 Lipoatrophy

【概要】ARTウイルスが抑制され、CD4細胞数が回復しているのに、顔面、腕、下肢、臀部の末梢皮下脂肪のやせが起こり、同時に内臓脂肪の蓄積が起こることが注目された。顔面の脂肪萎縮は容貌の変化に結びつくのでQOLを悪くする。脂肪萎縮と脂肪蓄積が同時に起こり、脂肪異栄養症(リポジストロフィー)と命名されたが、現在は萎縮と蓄積は別と考えられている。プロテアーゼ阻害薬が原因と考えられていたが、同剤を含まないレジメンでも発生しており核酸系逆転写酵素阻害薬、ことにスタブジン(d4T)によるミトコンドリア障害である可能性が高い。同剤の使用頻度が減るにつれ脂肪萎縮の発生も減った。

脂肪蓄積 Fat accumulation

【概要】プロテアーゼ阻害薬による治療を長期間うけた患者で観察される、脂肪沈着の様々な症候群。腹部肥満、後頚部の脂肪(buffalo hump)、女性の乳房の巨大化、男性の女性化乳房などである。これらの脂肪蓄積は脂肪萎縮がある人にも起こる。内臓脂肪の増加が注目されている。これはインスリン抵抗性、II型糖尿病、冠動脈疾患、脳血管障害、胆石症など、また女性では乳との関連が考えられたためである。動脈硬化症との関係から、ウエスト/ヒップ比、DEXA法など多様な評価を行う必要がある。治療法も特別に推奨されるものはまだない。

重度医療 Medical care for person with physical disability, “JUDO IRYO”

【概要】正式名称は「、重度心身障害者医療費助成事業」であり、自治体によっては「福祉医療」という場合もある。居住している都道府県内の医療機関において、あらゆる病気の医療費が無料あるいは低額になる。自治体が定める身体障害者福祉サービスであるため、利用条件(年収など)や助成内容は各自治体によって異なる。

重(複)感染 Combined infection, Co-infection

【概要】ある慢性感染症の上に別の似た感染症があとから起こること。HIV感染症にC型肝炎ウイルスB型肝炎ウイルス、それらの2つあるいは3つの重複がある。他にHIV-1HIV-2の組み合わせ、HIVとHTLV-Iの組み合わせもある。さらに一度HIVに感染した人が、後から別のHIVに感染した報告もある。別の人のHIVは別の薬剤に耐性である可能性もあるので、HIV感染者同士であっても安全な性行為が勧められる。重(複)感染は単独の感染症の自然経過とは違ったものになる可能性がある。例えばHIV感染症はC型肝炎の経過を早めてしまうと考えられている。

宿主 Host

【概要】ある生き物(例:HIV)が他の生き物(例:人間)の内部に住み着いているとき、住み着かれた方の生き物、“やどぬし”のことを言う。宿主に害を及ぼさない共存状態、あるいは利用しあっている寄生体は沢山ある。

樹状細胞 Dendritic cell

【概要】細胞質から多数の長い突起を出している免疫細胞の一つ。単球マクロファージと同じ仲間の細胞。異物である病原体が体内へ侵入すると、真っ先に駆けつけ、他の免疫担当細胞へ知らせる役割である。ところがCD4を表面に持っているので、病原体がHIVの場合最初にHIVに感染してしまう。皮下、消化管や気道や性器の粘膜下にいる。皮下にいるものはランゲルハンス細胞と呼ばれ、リンパ節にいるものは濾胞樹状細胞と呼ばれる。樹状細胞の役割はリンパ球抗原提示をすることである。HIVに感染した樹状細胞はHIVを産生し続けるが、細胞死に結びつかない。つまりHIV供給基地(リザーバー)になってしまう。

守秘義務 Obligation of Keeping Privacy

【概要】他人のプライバシーを知り得た者がその内容を公表しないよう義務づけたもの。1999年4月施行の感染症新法の第67条では、当該患者の感染症を本人の了承なく他者へ知らせた場合、医師は1年以下の懲役、または50万円以下の罰金、また公務員についても同様の罰則になっている。第68条ではそれ以外の職業上で知り得た人の場合は6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金となっている。医師法などで医療者にも個別の守秘義務が規定されている。この他に公務員の場合は公務員法違反による処罰が待っており、慰謝料請求などの民事訴訟もあり得る。

腫瘍壊死因子 TNF: Tumor Necrosis Factor

【略号】TNF

【概要】細胞同士の情報伝達を行うたんぱく質であるサイトカインの一つ。免疫機能が正常であれば、体内で細菌ウイルスなどによる感染を防いだり、腫瘍組織を壊死させる作用がある。

受容体 Receptor

【概要】ある「刺激」がある「反応」を引き起こすとき、刺激が受容体に結合することが最初の引き金になる。受容体は細胞の中や外にあり、特定の刺激効果を持つ分子と結合する蛋白である。刺激物質を鍵とすると受容体は鍵穴である。細胞の表面には多数の受容体があり、ホルモンやサイトカインの刺激が受容体を介して、細胞内部に信号が次々と伝わっていく。

障害者総合支援法 The law about the comprehensive support for disabled person

【概要】障害者の地域生活と就労を進め、自立を支援する観点から障害者基本法の基本的理念にのっとり、これまで障害種別ごと(身体障害・知的障害・精神障害)に異なる法律に基づいて自立支援の観点から提供されてきた福祉サービス、公費負担制度等について、共通の制度の下で一元的に提供する仕組みを創設することを目指した制度。平成17年10月31日に成立した「障害者自立支援法」から平成25年4月1日に名称を変更し、障害者の定義に難病を追加し、重度訪問介護の対象者の拡大、ケアホームをグループホームへ一元化した。

障害年金 Disability pension

【概要】病気やけが等で生活が長期にわたり困難な状態にある場合、生活費を保障する福祉制度が障害年金である。HIV感染症の場合、「その他の障害用」の診断書で申請する。初診日に加入している年金の種類によって、支給される障害年金の種類が異なる。申請するための条件は、初診日から1年6ヶ月経った日に一定の障害状態にあること、障害年金の受給資格があること、65歳以下であることなどである。身体障害者手帳を持っていなくても、一定の要件を満たしていれば年金をもらうことができる。障害年金制度の障害等級は、身体障害者手帳の等級とは異なる基準によって決められているため。身体障害者手帳の等級と障害年金の等級は必ずしも一致しない。

硝子体注射 Intravitreal injection

【概要】眼球は透明なゼラチン様の物質で充填されているが、それを硝子体と呼ぶ。この中に外部から細い針の注射で薬剤を注入する方法が硝子体注射である。サイトメガロウイルス網膜炎の治療法では、200〜400μg/50μLのガンシクロビルを週に1回注射する。眼球内に薬が長く停留しているので、ガンシクロビルの点滴を毎日しなくてよいし、同剤の副作用である骨髄抑制が起こらない。ART時代になって大幅に行うことが減った。

小児のHIV感染症 Pediatric HIV infection

【概要】小児のHIV感染症の感染経路は、母子感染、血液・血液製剤輸注者が主である。母子感染は、胎内感染、経産道感染、母乳感染の三つの感染経路がある。

【症状】胎内感染の臨床症状では、出生後持続する口腔内カンジダ症、体重増加不良、繰り返す呼吸器感染、慢性下痢、肝脾腫、全身リンパ節腫脹、神経症状が診断の手がかりとなる。

【診断】母親のHIV検査が行われなければ、児の症状が出現して初めてHIV感染を疑うことになる。15〜18か月未満の乳幼児の場合、母親からの移行抗体があるため抗体検査では確定できない。児の血中HIV-RNA検査を行う。なお、CD4細胞数は年齢により正常値が異なり、CDCの年齢別CD4数によるHIV感染症の免疫学的ステージでは、ステージ3(エイズ)は1歳未満で<750/μL、1〜5歳で<500/μL、6歳以上で成人と同じ<200/μL。

小児慢性特定疾患 A support system for children with incurable disease

【概要】正式には「小児慢性特定疾患治療研究事業(小児慢性疾患)医療費助成」という。「しょうとく」とか「しょうまん」と言う。小児慢性疾患の治療の研究を推進し、もってその医療の確立と普及に資すると共に、患者の医療費の負担の軽減を図るため、委託契約医療機関において、その治療に要する医療費の助成を行う。対象には18歳未満の悪性新生物など多数あり、血友病もその中の一つ。満20歳になると利用できなくなる。申請は各地方自治体。年1回更新が必要。医療機関で手続きをしてくれる。

傷病手当金 Sickness and injury allowance for the lost worktime

【概要】会社などに勤めている人が、業務外の病気やけがのために勤務できず給料が出ないときに、所得保障のために健康保険へ申請するもの。勤務できなかった日が継続して3日間以上(待機期間)あることが必要である。同一病名について暦の上で1年6ヶ月間が限度となっている。

静脈注射薬常用者 IVDU: Intravenous Drug User

【概要】世界のHIV感染者のおよそ1割はIVDUである。麻薬、覚醒剤を静注するとき、注射器や針を共有することによって感染する。麻薬の流通が取り締まれない国では、(1)針と注射器をブリーチで消毒するよう教育する、(2)使用済みの注射器と針を新しいものに無料で交換する、(3)飲み薬であるメタドンを無料で提供する、などの方策がとられている。

除脂肪体重 LBM: Lean body mass

【概要】LBMは主に骨格筋、臓器組織、血液及び血液成分、さらに細胞内水分、細胞外水分から構成されるため、LBMの減少は、筋肉の衰弱、臓器不全、さらには死に繋がる。エイズでは合併症による食欲低下や食事摂取不能、消化管からの吸収不良、栄養の利用障害、薬剤の副作用、発熱などの消耗によって、体重減少、除脂肪体重の減少が起こりやすい。またこれと相反する脂肪の蓄積も惹起される。

女性化乳房 Gynecomastia

【概要】男性の乳腺組織が発達して乳房の腫大した状態である。思春期の男子の半数以上に認められる。抗HIV薬併用療法を長期間行った患者の中で見られることがある。まず乳輪下に硬結、腫瘤ができて本人が気づく。さらに女性乳房のように半球状に膨隆するものまである。ほとんどは症状がないが、痛みを感じることもある。片側のことも両側のこともある。女性ホルモンの増加などの影響によって起こると考えられているが、血中ホルモンの測定では異常がないことが多い。原因として、薬剤(特にエストロゲン製剤)、腫瘍(精巣、副腎)、その他が知られているが、HIVプロテアーゼ阻害薬によるリポジストロフィーの部分症状である可能性がある。

自立支援医療 Medical care for person with physical disability, “JIRITSU SHIEN IRYO”

【概要】障害を軽減したり、悪化を防いだりするための治療に対して医療費を助成する制度。平成18年4月の障害者自立支援法施行により、従来の更生医療(身体障害者)・育成医療(児童)・精神通院医療が自立支援医療として一元化された。この制度を利用すると、医療機関での自己負担額が医療費の1割となり、さらに前年の市町村民税額に応じて月額上限額が設定され、医療費負担が軽減される。指定した医療機関でのみ利用できる。18歳以上のHIV感染症の方が、自立支援医療(更生医療)を利用するためには、免疫機能障害身体障害者手帳が交付されていることが条件となる。免疫機能障害(HIV感染症)の場合、低所得世帯以外であっても軽減された月額上限額が設定されている。医療機関では医療ソーシャルワーカー(MSW)が支援内容や手続きなどの相談に応じている。なお、入院中の食事療養費(標準負担額)は自己負担となる。

腎機能検査 Renal function test

【概要】腎臓は静かな臓器で、末期になるまで自覚症状がない。このため基礎疾患や合併症、そして治療内容(腎障害性の薬物)を考慮して、平素から検尿と血圧測定、血液検査などで早期発見に努めることが大切。まず尿蛋白と血清クレアチニンはルーチン検査。尿細管機能では尿中β2ミクログロブリン測定。クレアチニンとシスタチンC定量でeGFR(推算糸球体濾過量)を計算する。テノホビル・ジソプロキシル・フマル酸塩エルビテグラビルドルテグラビルナトリウムを服用すると、クレアチニンの尿細管からの分泌が低下するため、血中のクレアチニンが上昇する。腎機能低下と間違った判断をしないよう注意が必要。

真菌 Fungus

【概要】真菌はカビの仲間の総称。原虫よりは小さく、細菌よりは大きい。カンジダ、アスペルギルス、クリプトコッカス、ムコールなどが有名。ミズムシも白癬菌で皮膚の真菌感染症。健常人でも皮膚、粘膜などに付着しているが、免疫力の低下や、病原菌の力が強いと、感染を引き起こす。

神経梅毒 Neurosyphilis

【概要】梅毒トレポネーマの神経系への感染で数ヶ月から数年で現れる神経の障害。無症候性、髄膜血管型(=初期)、実質型(=晩期で脊髄癆(せきずいろう)、進行麻痺)に分けられる。ゆっくり進む炎症で神経細胞の変性消失、グリアの増生が起こる。脳血栓症状を起こすことがある。症状は全身倦怠感、発熱、項部硬直、頭痛、顔面神経麻痺や聴神経麻痺など。進行麻痺では記憶障害、判断力低下などの認知障害が主。脊髄癆では電撃痛や失調など。

【診断】病原体そのものの証明は難しいので症状と検査を合わせて総合的に診断する。検査では、脳脊髄液中の(1)蛋白増加、(2)細胞数>5/μL、(3) 梅毒反応(RPR法は陰性のことがあるが、FTA-ABSとTPLAは陽性)。

【治療】入院でペニシリン大量療法。

新興感染症 Emerging infectious disease

【概要】1970年以降に明らかになった病原体によるヒトの感染症。反対語は再興感染症。

【詳しく】ウイルスとしては、ロタウイルス、エボラウイルス、ハンタウイルス、T細胞性白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型、ヒトヘルペスウイルス8型、ガナリトウイルス、サビアウイルス、SARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルス、高病原性鳥インフルエンザウイルス、ウエストナイルウイルス(WNV)、新型コロナウイルス(SARS-Cov2)。リケッチャでは、ボレリア、日本紅斑熱リケッチャ、バルトネラ。クラミジアとしては、肺炎クラミジア。細菌としては、レジオネラ、カンピロバクター、大腸菌O157;H7、ヘリコバクター、コレラ0139。原虫としては、クリプトスポリジウム、サイクロスポラがある。

進行性多巣性白質脳症 PML: Progressive multifocal leukoencephalopathy

【概要】パポバウイルスの一種、JCウイルスが再活性化することによる脳炎日和見感染症の一つ。エイズの1〜4%を占める。グリア細胞のうち、オリゴデンドログリア(乏突起膠細胞)に感染し、その機能を侵し、脳の白質の部分が溶けていく(脱髄という)。オリゴデンドログリアは神経線維をミエリンという物質で保護しており、神経線維は脳の表面(灰白質)の下側の層(白質)に多いので、白質の部分が主に侵される。

【症状】徐々に進行する脳局所の脱落症状で、精神機能低下、脳神経など各種麻痺、痙攣などでエイズ脳症と似ている。

【診断】(1)確定診断は脳の生検組織による病理診断や、電子顕微鏡でJCVを見つける。一般には(2)臨床的診断として、CT、MRIなどの画像診断法により診断する。すなわち脳の白質が抜けている。普通の検査では脳脊髄液には異常が少ないが、国立感染症研究所に依頼すればPCR法でJCウイルスを証明できる。

【治療】確立されていない。抗HIV治療をしないと、平均生存期間は4ケ月で1年以内に全員が死亡する。抗HIV薬による一時的な悪化(=免疫再構築症候群)があるが、その後に免疫能が回復した例では進行の停止、稀に自然治癒があるといわれる。

迅速検査 Rapid test

【概要】30分以内に結果判定できるのでこの名前がついた。その日の内に結果を出すという意味では「即日検査」とも言う。日本では血液を検体とした免疫クロマトグラフィー法が用いられる。検査をしても、結果を聞きに再来しないことを防ぐことができる。また医療現場の曝露事故のあと、発端者や受傷者のHIV感染状態が不明の場合に、ただちに実施できるので受傷者の安心が大きい。一方、偽陽性がやや多いので、陽性反応のバッ クアップ体制を決めておくことが鍵になる。

身体障害者診断書 Medical certificate for disability

【概要】1998年度からHIV感染症は身体障害者手帳を取得する対象疾患になった。患者が手帳を取得するためには、身体障害者診断書・意見書の発行を受ける。診断書の記載は身体障害者福祉法第15条指定医のみが行える。通常は書類審査で行われ、約1カ月で身体障害者手帳が交付される。

【記入方法】「総括表」では「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害」と記入する。発生年月日が不明の場合には年度のみでよい(昭和**年頃など)。場所は記載しない。障害等級認定に関連する経過・現症を簡潔に記入する。障害固定または障害確定(推定)の項は、診断日でよい。総合所見は障害認定の根拠を事務処理しやすいよう、等級表の文言を使うのがよい。再認定の項については、普通は不要でよいが、進行性の疾患では要を◯で囲む。「意見書」の等級については指定医に配布される手引書を参照する。近年、抗HIV療法の開始基準を国際レベルに準拠するため、障害等級判定の見直しが強く望まれている。

身体障害者手帳 Physical disability certificate

【概要】身体障害を持つ人が、身体障害者福祉法に基づく様々な福祉サービスを利用できる資格を示した書類。サービスを利用するときに提示を求められる。書式は都道府県によって異なる。免疫機能障害は4等級、他の障害は6等級に分類される。障害の程度が身体障害者福祉法で定められている認定基準に該当する必要がある。同法の15条指定医が作成した診断書を添えて申請する。

PageUP