イベントカレンダー
中四国地方を中心としたエイズ関連のイベントをご紹介します。
中四国エイズセンターイベントカレンダーは随時更新していきます。
このコーナーに掲載をご希望の方は、要項をFAX< 082-257-5351>で広島大学病院エイズ医療対策室までお知らせ下さい。
2020年10月
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
|
|
|
1
木
|
2
金
|
3
土
|
4
日
|
5
月
|
6
火
|
7
水
|
8
木
|
9
金
|
10
土
|
11
日
|
12
月
|
13
火
|
14
水
|
15
木
|
16
金
|
17
土
|
18
日
|
19
月
|
20
火
|
21
水
|
22
木
|
23
金
|
24
土
|
25
日
|
26
月
|
27
火
|
28
水
|
29
木
|
30
金
|
31
土
|
|
会名の前の記号・・・○オープン、●クローズド、□セミクローズド
○HIV陽性者交流会in広島
日時 |
令和2年10月10日(土)午後2:00~4:00 |
場所 |
広島県広島市(参加者にのみ、開催日の3日前までにご案内します) |
参加費 |
無料 |
内容 |
この交流会では、お茶とお菓子を囲みながら、少人数で気楽におしゃべりをする時間と場所を提供しています。参加者はもちろん、スタッフも全員HIV陽性者です。みなさんが安心して参加できるよう、事前申込制となっております。(参加は任意です)
申込み:詳しくはこちら
締切:開催日の1週間前までにお申し込みください。 |
主催 |
特定非営利活動法人 日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス |
●令和2年度 第1回 HIV/AIDS専門カウンセラー研修会
日時 |
令和2年10月11日(日) |
場所 |
オンライン |
対象 |
中国四国ブロック内のエイズ治療拠点病院に勤務する心理職、派遣カウンセラー、福祉職 |
主催 |
広島県臨床心理士会
(広島県エイズ受託研究事業
「厚生労働省中国四国ブロックエイズ対策促進事業」)
広島大学病院 エイズ医療対策室
(厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業
「HIV感染症の医療体制の整備に関する研究班」) |
お問い合わせ
| 広島大学病院 エイズ医療対策室(TEL/FAX:082-257-5351) |
その他
| ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催方法を変更いたしました。 |
○令和2年度第1回中国・四国ブロックエイズ治療拠点病院等連絡協議会
日時 |
令和2年10月8日(火)14:35~16:50 |
場所 |
メルパルク広島 6階 「瑞雲」
(広島市中区基町6-36 ℡082-222-8501)
|
対象 |
厚生労働省,文部科学省,中国・四国ブロック拠点病院,広島県臨床心理士会
中国・四国各県エイズ治療中核拠点病院,中国・四国各県エイズ治療拠点病院
中国四国各県・市等
|
内容 |
1 開会(14:35~14:40)
あいさつ 広島県健康福祉局長
2 報告(14:40~15:10)
「中国・四国ブロックのエイズ対策について」
(1)「当院におけるHIV感染症診療の現状と今後の課題」
広島市立広島市民病院 救急科 副部長 妹 尾 和 憲
(2)「広島市域におけるNPO・行政・職能団体が協働したイベント検査について(仮題)」
広島市健康推進課 調 整 中
座長 県立広島病院 総合診療科・感染症科部長 宮 本 真 樹
3 患者からの提言(15:10~15:40)地域原告団
4 休憩(15:40~15:50)
5 厚生労働省からの情報提供(15:50~16:10)
座長 広島市立広島市民病院 副院長 岡 本 良 一
6 特別講演(16:10~16:50)
「エイズとコロナ,エイズ治療のupdate」
国立研究開発法人国立国際医療研究センター
エイズ治療・研究開発センター センター長 岡 慎 一
座長 広島大学病院 エイズ医療対策室長 藤 井 輝 久
7 閉会
|
主催 |
広島県 |
お問い合わせ
| 担当 広島県健康福祉局 感染症疾病管理グループ
電話 082-513-3068(ダイヤルイン)
|
●令和2年度心理職対象HIVカウンセリング研修会(初心者向け)
日時 |
令和2年10月31日(土)13:00〜17:00、11月1日(日)9:00〜12:00 |
場所 |
Zoomによるオンライン研修会 |
対象 |
HIV派遣カウンセラー及びその予定者、中国四国ブロック内のHIV診療機関に勤務する心理職及び福祉職 |
内容 |
申込締切10月18日(日) |
主催 |
広島県臨床心理士会
(広島県エイズ受託研究事業
「厚生労働省中国四国ブロックエイズ対策促進事業」)
広島大学病院 エイズ医療対策室
(厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業
「HIV感染症の医療体制の整備に関する研究班」) |
参考 |
研修カリキュラム、プログラムはこちら→ 
|